PHPerKaigi2025に参加しました🖖
2025-03-25 公開こんにちは
2025-03-21 ~ 2025-03-23 の2日間に開催された、PHPerKaigi2025に参加しました。
PHPerKaigi自体は2回目の参加になります。
前回は当日スタッフとして、今回はコアスタッフとして参加させていただきました。
今年もいろんな人と出会い、普段会わない方ともイベントを通して久々に交流することができました。
長谷川さんを始め、このイベントに関わっていただいた皆様に感謝をしています。
ありがとうございました。印象に残ったセッション
安全に倒し切るリリースをするために:15年来レガシーシステムのフルリプレイス挑戦記
長い年月稼働し、多くのお金を生んできたであろうシステムのフルリプレイスを不具合なしでやりきったという話でした。
さすがに15年動いているシステムのフルリプレイスは行ったことがなかったためとても新鮮でした。
旧ロジックと新しいロジックの両方を動かし差異を確認する...
ユーザが普段通るパターンを確実に検証でき、見落としのない検証ができる点でとても良いなと思いました。
PHPでアクターモデルを活用したSagaパターンの実践法
少し前にFunabashi.devでアクターモデルに関する話を聞き、初めて聞いた概念だったためとても興味を持っていました。
PHPerKaigi2025で話が聞けるとのことで楽しみにしていました。
完全に理解したとは思えずこれからも研鑽を積まなければいけないな思っています。ソフトウェア開発におけるインターフェイスという考え方
インターフェイスの重要性を改めて考えさせられる内容でした。
私もインターフェイスについてはほぼ同じような考えを持っており、
私はソフトウェア開発とはインターフェイス定義の連続だと思っています。再演: The PHPer’s Guide to Daemon Crafting, Taming and Summoning
PHPerがLinuxのデーモンを錬成し、飼いならしと召喚をするための話でした。
uzullaさんのPHPの話やsystemd, シグナルの話、実際にuzullaさんが作成したアプリケーションの話がありました。
apacheがSIGWINCHを悪用しているという小話が衝撃的でした。
PHPerがPHPでかゆいところに手が届く実用的なデーモンを作ることができるというのがとても良かった。
パスキーでのログインを実装してみよう!
私のまわりでパスキーを実装したという人が多くなかったためとても楽しみでした。
パスキーの特徴や仕組みをわかりやすく説明しており、どうすれば実装できるか、運用面で考慮しないといけないこともまとめてありました。
パスキーよくわからないねって人はこの登壇を聞くのがおすすめです。まとめ
ここで紹介はしきれていませんが、他にも面白い、ためになる登壇やLTがありました。
同じ志を持った人とも出会うことができ、面白い概念や普段触らない知識を取り込むことができました。
さらに、私が求めていたものも手に入り、とても良い体験をしたと思っています。
ありがとうございました!!!!